平成25年2月8日
第6回国際漫画賞
 外務省が,海外で漫画文化の普及に貢献する漫画作家を顕彰する目的で平成19年5月に創設した国際漫画賞(International Manga Award)は,今年で第6回目を迎えます。今回は, 世界の38の国と地域から245作品の応募がありました。

 今般,外務大臣を委員長とする国際漫画賞実行委員会は,同賞受賞作品として, 最優秀賞1作品, 優秀賞3作品を含む15作品を決定しました。これを踏まえ,以下の最優秀賞及び優秀賞を表彰する授賞式を,2月8日に東京において開催いたしました。

最優秀作品及び優秀賞は以下のとおりです。
  • 最優秀賞 Gold Award

    Listening to the Bell

    【ガンサダーンの音が聞こえる】

    (c)2012by Kosin Jeenseekong / Cartoon Thai Studio
    出版国・地域 タイ(2012年)
    言語:タイ語
    作者:コーシン・チーンシーコン(Kosin Jeenseekong)(タイ)
    1982年生まれ。
    国立シーナカリンウィロート大学で美術を学ぶ。
    2008年「Letʼs Rock!!」でデビュー。受賞作品の他に「Cross Road」がある。
    〈物語〉 クントーン(Khun-Thong)は、ロックのドラマー。突然、母親が再婚することになったことから、仕方なく島でタイ楽器の教師をしている実の父親の元へ行くが、父は、すでに亡くなっていた。行き場のないクントーンは、父の再婚相手である若い女性と父の弟子達と一緒に暮らすことを決め、タイ楽器の習得に励む毎日が始まる。
  • 優秀賞 Silver Award

    Melon Seed School Vol. 3

    【ワクワク学校 第3学期】

    (c)Ittiwat Suriyamart
    出版国・地域 タイ(2011年)
    言語:タイ語
    作者:イティワット・スリヤマート(Ittiwat Suriyamart)(タイ)
    1972年生まれ。
    漫画家、フリー・アニメ制作者、漫画インストラクター。
    2007年「The Drawer of Memory」でデビュー。
    本作品は、タイ王国教育省の優良図書にもなっている。
    〈物語〉 「タイ王国を小さな小さな学校に圧縮したらいったい何が起こるのだろうか?」個性的なキャラクターが活躍する楽しい学園ショートストーリー集。スクールバスを購入するにも、生徒を巻き込んで学園は大騒ぎとなる。
  • 優秀賞 Silver Award

    半空的花

    【空中の花】

    (c)MINT・COMICFANS
    出版国・地域 中国(2010年)
    言語:中国語
    作者:ヤオ・ウェイ(姚巍)(中国)
    1977年生まれ。
    パリに留学。
    1996年に「紫浆」で デビュー。中国で各種賞を受賞。
    〈物語〉 パリに留学し、たまたま隣人となった日本人と中国人の女の子達の心の交流を描いている。1人1人の心の中にある、フランスや異国文化に対する憧れやイメージを表出したストーリー。
  • 優秀賞 Silver Award

    5 Menit Sebelum Tayang

    【放送開始5分前】

    (c)MATTO×OCKTO
    出版国・地域 インドネシア(2011年)
    言語:インドネシア語
    作画者:ムハマッド・ファタナトゥール・ハック(Muhammad Fathanatul Haq)(インドネシア)
    原作者:オクト・バリンビン(Ockto Baringbing)(インドネシア)
    作画者:ムハマッド・ファタナトゥール・ハック
    1989年生まれ。日本の漫画に影響を受け、中学生の頃から漫画家を目指す。2010年に「1SRG」でデビュー。
    原作者:オクト・バリンビン
    1984年生まれ。テレビ局に勤務している自身の経験がもとになって、本作品が生まれた。これまでに3作品が出版されている。
    〈物語〉 テレビ局のニュース・エディターであるブディ(Budi)は、仕事のプレッシャーに押しつぶされ、辞表を用意していた。そんな彼は、とあるレポーターと出会ったことで仕事を続ける気になるが、次々と予期せぬアクシデントが起こる。
  • 入賞 Bronze Award

    初・末 ONCE AGAIN(ワンスアゲイン)

    (中国)

    Buddy(中国)
    风息神泪(中国)
  • 冲锋(突撃)

    (中国)

    韓祖政(中国)
  • OLDMAN(オールドマン)

    (台湾)

    常勝 (台湾)
  • 北城百畫帖(北城百画帖)

    (台湾)

    AKRU (台湾)
  • Dari Alam Angker : Dongeng Geman(呪われた世界から恐怖の物語)

    (マレーシア)

    PUYUH(マレーシア)
    CORE(マレーシア)
  • Dat Rong (Dragon Land)(龍の地)

    (ベトナム)

    Dimensional Art(ベトナム),Dinh viet Phuong, Do Nhu Trang, Le Lam Vien(ベトナム)
  • Once Upon a Time of Love(愛のあるひととき)

    (タイ)

    Amp(タイ)
    Varacha Pansang(タイ)
  • Eros/Psyche(エロスとプシュケー)

    (スペイン)

    Maria Llovet(スペイン)
  • Xiao Ou, volume 2, Un monde en double(シャオ・ウー2# 二重の世界)

    (中国)

    Wei Song(中国)
  • Otaku Blue(オタクブルー)

    (フランス)/h2>
    Kerfriden Malo(フランス)
    Marazano Richard(フランス)

  • Les dix rituels de l'initiation(the ten ritualsof the initiation)(イニシエーションの10儀式)

    (ブルキナファソ)

    Boureima NABALOUM(ブルキナファソ)
順不同
応募の多かった国・地域は,上位から順番に タイ(47作品),台湾(36作品),インドネシア(21作品)。

第6回国際漫画賞実行委員会

実行委員長
岸田文雄外務大臣
実行委員
安藤裕康・国際交流基金理事長
濵野保樹・東京工科大学教授
片寄聰・小学館常務取締役
白石さや・東京大学大学院教授
杉山恒太郎・株式会社ライトパブリシテイ代表取締役社長

審査委員会

審査委員長
里中満智子氏(漫画家)
審査委員
松本零士(漫画家)
中山星香(漫画家)
由利耕一(元漫画雑誌編集長)
吉留博之(元漫画雑誌編集者)

第一次選考

選考委員:
コミック十社会(秋田書店,角川書店,講談社,集英社,小学館,少年画報社,新潮社,白泉社,双葉社,リイド社)