平成23年1月12日
第4回国際漫画賞
平成19年5月に創設され,第4回目を迎えた国際漫画賞(The 4th International MANGA Award)には,世界の39の国と地域から189作品の応募(注1)があり, 審査の結果, 以下の最優秀賞作品,優秀賞3作品を含む10作品が第4回国際漫画賞受賞作品に決定しました。

最優秀作品及び優秀賞は以下のとおりです。
  • 最優秀賞 Gold Award

    Si loin et si proche・・・

    出版国・地域 : ベルギー(2010 年)
    言 語 : フランス語
    作 者:Xiao Bai(中国)
    北京での学生時代にイラストやグラフィックを学ぶ。 本作品はフランスで発表した最初の長編作品。
    〈物語〉 北京の女子寮に住む大学一年生、Xiao Tian目の前に突然現れた少年が「お母さん」と彼女に呼びかけた。
    少年の名はLiWei。 8歳の時に交通事故で母親の死を目の当たりにしたことがきっかけで、幼い少年のまま心を封じ込めてしまったLiWeiは、毎年誕生日になると祈りを捧げた。「お母さんに逢いたい・・・」彼の切なる祈りが月の精に届き “30日間”、彼はXiao Tianの前に現れた。
    未来からやってきた息子を受け入れようとするXiaoTianは、夢のような不思議な出来事を誰にも話せず悩み、徐々に恋愛、友情、人生のバランスが崩れはじめ、その苛立つ気持ちをLeWeiにぶつけてしまう。
    女子大生が未来からやってきた自身の息子と出会うことで、自分の未来を知り、人生・友情・恋愛に悩み考える物語。
  • 優秀賞 Silver Award

    Face cachée

    出版国・地域 : フランス(2010年)
    言 語 : フランス語
    作 者:Olivier Martin(フランス)
    原作者:Sylvain Runberg(フランス)
    作者:Olivier Martin
    1999年に最初の作品を公開。
    本作は11冊目の作品となり、2年間の日本滞在がマンガ分野への挑戦のきっかけとなる。
    原作者:Sylvain Runberg
    2004年に最初の作品を発表。
    S.F. 歴史自叙伝、ファンタジー等幅広いジャンルで執筆し、20作品を出版しており、マンガ・ファンでもある。彼の日本熱が本作をきっかけとなった。
    〈物語〉 金融アナリストのSATOSHI。 平日はネットカフェから妻とチャットをしてカプセルホテルで夜を過ごし、週末に妻と娘が待つ鎌倉へ帰る生活を続ける。
    同じ職場では働くMAYUMIに思いを寄せるSATOSHIの同僚であるJUNICHIはMAYUMIがSATOSHIを頼ることが気に入らず、ライバル心を燃やす。
    両親の離婚を経験したMAYUMIは、SATOSHIの家族への思いを理解しつつ、いつか一緒になることを信じて関係を続けているが・・・。
    上司に誘われて職場の全員でゴールデン街へ飲みに出かける姿や、カラオケで上司のお気に入りの曲を選ぶなど、企業で生きる日本のサラリーマンの姿と家庭や恋愛における彼らの「もうひとつの顔」を描いていく作品。
  • 優秀賞 Silver Award

    La Isla sin Sonrisa

    出版国・地域 : スペイン(2010年)
    言 語 : スペイン語
    作 者:Enrique Fernández(スペイン)
    数多くのアニメや漫画を手掛けるスペインの作家。
    同作品は、フランスとベルギーで出版されておりフランスでは漫画界のカンヌとも言われる2010年アングレーム国際漫画祭において、ActuaBD賞を受賞。
    〈物語〉 めったに人が訪れることのない離島、ユルクカニ。悩みを抱え人と関わりを持ちたくない寡黙な地質学者ディーンが、調査のためにその島を訪れる。
    ユルクカニへの久しぶりの訪問者ディーンを出迎えにきた少女エリ。エリはディーンが宿泊する宿の主人である叔母と鯨漁師の父と暮らしている。
    ユルクカニには「願いごとを叶える魔物が棲む」という言い伝えがある。願いを叶える魔物は供物が気に入らないと、依頼主の「足の指」を食べてしまうと言われており、エリの父はいつかエリが取引をすることになってもいいように珍しいものを航海から持ち帰っていた。
    そのエリの父が最後の漁に出てから5年過ぎ、父の安否が分からぬままに船が戻ってきたのを見たエリは、魔物に元へ・・・・。
  • 優秀賞 Silver Award

    THE STORY BEGINS WITH ・・・

    出版国・地域 : タイ(2009年)
    言 語 : タイ語
    作 者:VERACHAI DUANGPLA(タイ)
    12才からマンガを描きはじめ大学でビジュアル・コミュニケーション・アートとデザインを学ぶ。本作品と同年に発表されたKaihuarohはタイのマンガ部門でベストセラー作品となった。
    〈物語〉 トムテム少年とその家族を中心とした、周囲の様々なキャラクターが繰り広げるアットホームなギャグ漫画で、子供から大人まで気軽に楽しめる作品。
    ありふれた日常生活から、子供達の疑問や親子の会話等から時に子供のイタズラとして、社会風刺を交えながら表情豊かなキャラクターがユーモアたっぷりに語りかける。
    タイでの言い伝えや文化風習などを啓蒙的・教育的に語りかける内容となっている。
  • 入賞 Bronze Award

    Dolltopia

    (米国)

    Abby Denson(米国)
  • Kylooe

    (ベルギー)

    Little Thunder(中国)
  • The little polar bear

    (台湾)

    CHANG Fung-Chih(台湾)
  • PANDORA

    (タイ)

    AKEKARAT MILINTAPAS(タイ)
  • The passionate sword

    (台湾)

    作 者:YEH Yu Tung(台湾)
    原作者:SYU SHU HAO(台湾)
  • SAMURAI

    (フランス)

    作 者:Frédéric GENET(ベルギー)
    原作者:Jean-François DI GIORGIO(フランス)
  • 順不同
    (注1)応募者が多い順に,タイ・ブラジル各24,ベルギー・スペイン各14, カザフスタン11などでした。

    第4回国際漫画賞実行委員会

    実行委員長
    前原誠司・外務大臣
    実行委員
    小倉和夫・国際交流基金理事長
    浜野保樹・東京大学教授
    片寄聰・小学館取締役
    杉山恒太郎・電通取締役常務執行役員
    白石さや・東京大学教授

    審査委員会

    審査委員長
    里中満智子氏(漫画家)
    審査委員
    モンキー・パンチ氏(漫画家)
    矢口高雄氏(漫画家)
    八窪頼明氏(元漫画雑誌編集長)
    吉留博之氏(元漫画雑誌編集者)

    第一次選考

    選考委員
    コミック十社会(秋田書店,角川書店,講談社,集英社,小学館,少年画報社,新潮社,白泉社,双葉社,リイド社)