平成27年2月6日(金)
第8回国際漫画賞
 外務省が、海外で漫画文化の普及に貢献する漫画作家を顕彰する目的で主催する国際漫画賞(International Manga Award)は、今年で第8回目を迎え、今回は、46の国・地域から317作品の応募がありました。

 同賞の選考過程は、コミック出版社の会の協力による第1次選考会を経て、里中満智子氏(漫画家)を委員長とする国際漫画賞審査委員会が厳正な審査を行い、その審査結果を受けて、同賞実行委員会が、最優秀賞1作品、優秀賞3作品を含む受賞作15作品を決定しました。

 今回はモンゴルからの応募作が最優秀賞を獲得しました。同国からの作品が国際漫画賞に入賞するのは初めてのことです。

 第8回国際漫画賞授賞式は、2月12日に最優秀賞及び優秀賞の受賞者を招いて、東京にて開催されました。

最優秀作品及び優秀賞は以下のとおりです。
  • 最優秀賞 Gold Award

    Bumbardai

    【ボンバルダイ】

    (c)Зохиогчийн эрх “Нүүдлийн зурган өгүүлэмж” сан 2013 он
    出版国・地域:モンゴル(2013)
    言語:英語・モンゴル語
    作者:ナンバラル・エルデネバヤル(Nambaral Erdenebayar)(モンゴル)
    1984年、オルホン県で生まれる。
    2004年から漫画を描き始め、2005年に『300人のタイチウト』でデビュー。
    2011年に出版された『Bongo』(ボンゴ)が初のヒット作となる。モンゴルの遊牧民族の生活を次世代の人々に伝えるため、現在ボンバルダイシリーズの第9巻を執筆中。
    〈物語〉 モンゴルの大地で暮らす遊牧民の母と息子の絆の物語。5歳の少年ボンバルダイは、風邪を引いて寝込む母のため、燃料用の糞を探しに籠(アラグ)と熊手(サヴァール)を手に、勇敢に吹雪の中一人で出かけていくが、行く手に様々な困難が待ち受けている。
  • 優秀賞 Silver Award

    熊先生

    【クマさん / Mr.Bear】

    (c)落木
    出版国・地域:中国(2014)
    言語:中国語
    作者:ラクボク(落木)(中国)
    1990年、四川省広漢市で生まれる。独学で絵を勉強。
    2013年に『その魂を喰え』で第10回日本角川漫画新人賞天聞角川特別賞を受賞。
    2014年3月に漫画誌「天漫・藍色」に『熊先生』(本漫画賞優秀賞)でデビューし、連載を開始。
    〈物語〉 実家の花屋を手伝う少年・小章はいつも不良達にカツアゲされていた。ある日、通りすがりの阿森に助けられる。小章は阿森に恩返しがしたく、正体がばれないように熊の着ぐるみを着て、何度も阿森が不良達と喧嘩しているところを助けるが、阿森は謎の熊さんの正体に気づいてしまう・・・。
  • 優秀賞 Silver Award

    ATAN

    【アタン】

    (c)BEN WONG
    出版国 ・ 地域 : マレーシア(2013)
    言語 : マレー語
    作者: ベン・ウォン(Ben Wong)(マレーシア)
    1980年、マラッカで生まれる。
    2002年に『Innocent(イノセント)』でデビュー。
    2007年に第一回国際漫画賞の奨励賞(現在の優秀賞)を受賞し、来日(授賞式に出席)。
    2012年には契約社員としてPTSメディアグループ(出版社)に入社し、サッカー選手を主人公にしたマンガや『ATAN』を制作する。
    〈物語〉 少年ハスビと水牛アタンの物語。ハスビは、毎日アタンに話しかけ、隣家の美しい双子の少女アニカとアニサと一緒に田舎で幸せな日々を送っている。しかし,ある日、アニカが行方不明になってしまう。さらに、家の畑が水害に遭ったためアタンは売られてしまうことになる。アニサの行方を捜しつつ心の友アタンを守るためにハスビが取った行動とは?
  • 優秀賞 Silver Award

    房間(Room)

    【ルーム】

    (c)2014 by 61Chi
    出版国・地域:台湾(2014)
    言語:中国語
    作者:リュウ イーチー(61Chi)(台湾)
    1988年、高雄で生まれる。
    2007年にイラスト集を自費出版。
    2011年に国立台湾師範大学美術系(Taiwan Normal University)を卒業。同年『Emit』(エミット)でデビュー。
    2012年~2015年は、フランスのアングレーム国際漫画フェスティバルや香港の独立系マンガ家エキシビション(第15回ACGHK漫画フェスティバル)など、様々なイベントに積極的に参加。
    〈物語〉 人生とは「箱」に入ったり、出たりすることだ。持ち物を箱にしまって取り出す。エレベーターに乗って降りる。自宅と職場を往復する。電車の車両と車両を移動する。しまいには人間は箱(棺)に入り消えていく。それぞれ千差万別な人生を背負ったあるアパートの住人達の物語。
  • 入賞 Bronze Award

    LE PRINCE MOAAGA (モアーガの王子)

    (ブルキナファソ)

    Cyprien KONDI SAMBU (ブルキナファソ)
  • 在那个下雨前的傍晩 (あの雨降る前の夕暮れに)

    (中国)

    Buddy (中国)
  • 好心的沙子 (優しい砂子)

    (中国)

    昔酒011(中国)
  • Rêves syncopés (ザ・ウェアハウス -シンコペーションの夢-)

    (フランス)

    Laurent Bonneau(フランス)
    Mathilde Ramadier(フランス)
  • ONLY HUMAN オンリーヒューマン

    (インドネシア)

    Mukhlis Nur(インドネシア)
  • 13:05 (13時5分)

    (ヨルダン)

    Amani Badran(ヨルダン)
  • サマーシュラウド

    (ロシア)

    Ilya Kuvshinov(ロシア)
  • Another World, IT EXISTS  (存在する「アナザーワールド」)

    (サウジアラビア)

    SaKooo SHS(サウジアラビア)
  • La Mondaine (売春・麻薬取締班)

    (スペイン、ベルギー)

    Jordi Lafebre(スペイン)
    Zidro(ベルギー)
  • Pretty Deadly (プリティ・デッドリー)

    (スペイン、米国)

    Emma Ríos (スペイン)
    Kelly Sue DeConnick (米国)
  • JUICE 1  (ジュース 1)

    (タイ)

    ART JEENO(タイ)

第8回国際漫画賞実行委員会

実行委員長
岸田文雄外務大臣
実行委員
片寄聰(小学館常務取締役)
白石さや(東京大学名誉教授)
杉山恒太郎(株式会社ライトパブリシテイ代表取締役社長)
フレデリック・L・ショット氏
安藤裕康(国際交流基金理事長)

審査委員会

審査委員長
里中満智子氏(漫画家)
審査委員
倉田よしみ氏(漫画家)
志賀公江氏(漫画家)
廣田晃(漫画雑誌編集者)
藤田力(元漫画雑誌編集者)

第一次選考

選考委員:
コミック出版社の会((株)秋田書店、(株) 角川書店、(株)講談社、 (株)集英社、(株)小学館、(株) 少年画報社、(株) 新潮社、 (株)白泉社、(株)双葉社、 (株)リイド社、(株)芳文社(株)日本文芸社)