平成26年2月14日(金)
第7回国際漫画賞
 外務省が、海外で漫画文化の普及に貢献する漫画作家を顕彰する目的で平成19年5月に創設した国際漫画賞(International Manga Award)は、今年で第7回目を迎えます。今回は,、世界の53の国と地域から256作品の応募がありました。

 今般、外務大臣を委員長とする国際漫画賞実行委員会は、同賞受賞作品として、最優秀賞1作品, 優秀賞3作品を含む15作品を決定しました。これを踏まえ、以下の最優秀賞及び優秀賞を表彰する授賞式を、2月14日に東京において開催いたしました。

最優秀作品及び優秀賞は以下のとおりです。
  • 最優秀賞 Gold Award

    ブックビッグ

    【Bokbig】

    (c)Pre,a-Ja
    出版国・地域:タイ(2012年)
    言語:タイ語
    作者:プリーマー・ジャートゥガンヤープラティープ(Prema Jatukanyaprateep)(タイ)
    1983年生。
    タイのシラパコーン大学工芸学部で美術博士号を、フランスのナント大学でアニメーション美術学士号を取得、スウェーデンで発酵された子ども向けの本『Vera and Visitor Discover Thailand』の挿絵でデビュー。
    〈物語〉 作者の飼い犬「ブックビック(Bokbig)」を巡る話に基づくコメディ作品。ある日、父親が犬を連れてくる。「ブックビック」と名付けられたその犬は明るく、ひょうきんな腕白犬で、家族に幸せをもたらす。しばらくして、一家は、ブックビックの友達とするために新たな犬「バンブー」を飼い始めるが、バンブーは友達というよりライバルとなる。
  • 優秀賞 Silver Award

    パリ

    【Paris】

    (c)George Alexopoulus
    出版国・地域:米国(2011年)
    言語:英語・ギリシャ語
    作者:ジョージ・アレクソポウロス(George Alexopoulos)(米国)
    1985年生。2003年及び2011年美術コンテスト(米国)デッサン部門で3位、第5回トーキョーポップライジングスター(米国の漫画雑誌のコンテスト)で3位。2006年『Go with Grace』でデビュー
    〈物語〉 休暇でギリシャの島を訪れた米国人女性カテリーナは、ニコスという名前の男性と巡り合う。ところがカテリーナはギリシャ語がほとんど話せない、二人は身振り・手振りと片言のギリシャ語で友情を育んでいく。帰国すれば終わってしまう運命にあると知りつつ、二人の関係の行方は…?
  • 優秀賞 Silver Award

    キャリアー

    【CARRIER 携帯者】

    (c)NAVAR
    出版国 ・ 地域 : 中国(2012年)
    言語 : 中国語
    作者: ナヴァール(NAVAR)(中国)
    2人組ユニット。それぞれ1984年、1985年生。2006年2月「星座故事」でデビュー。2012年5月から漫画誌「勁漫画」で本作を連載。2012年「原動力」で中国政府関係機関の創作アニメ・マンガ出版助成プロジェクト入選。
    〈物語〉 あるウィルスの拡散により、世界は全く変わってしまい、人口が激減、町は廃墟と化した。数少ない人類が、ウィルスに適応し、「キャリアー」と呼ばれる異類となって生き残る。少年エディとその後見人・探偵モックスは、中立都市の「烏連城邦」で暮らしている。そこで二人は箱詰めのバラバラ遺体遺棄事件を捜査することになるが、モックスは「キャリアー」であり、自身の能力を活用して捜査を行ってゆく。
  • 優秀賞 Silver Award

    レ・フォリ・ベルジェール

    【Les Folies Bergère】

    (c)2014 Zidrou-Porcel-Dargaud Benelux (Dargaud-Lombard s.a.)
    出版国・地域:ベルギー、フランス、スイス、カナダ、ルクセンブルク(2012年)
    言語:フランス語
    作者:フランシス・ポルセル(Francis Porcel)(スペイン)
    原作者:ズィドロウ(Zidrou)(ベルギー)
    作者:フランシス・ポルセル
    1977年生。16歳の時漫画家になろうと決意。バルセロナの美術学校で学び、2003年『Reality Show』でデビュー。
    原作者:ズィドロウ
    1962年生。学校教師などさまざまな職を経験し、1991年にデビュー。多くの作品の原作者として活躍。自身の職業体験を元にした作品もある。
    〈物語〉 第一次世界大戦。塹壕の兵士たちの唯一の慰めは、パリのミュージックホール「フォリ・ベルジェール(Folies Bergère)」を真似て即興の出し物を披露し合うこと。戦争が終わったら、みんなで本物の「フォリ・ベルジェール」へ行こうと約束し励まし合う。愛する者に会えず、不条理に直面したとき、人間は幻覚を抱き、狂乱する人間の姿を描いている。
  • 入賞 Bronze Award

    PANDISM(VIRUS PANDA)【パンディズム】

    (タイ)

    Pittaya Werasakwong(タイ)
  • User, Volume 1【ユーザー】

    (マレーシア)

    ZINT(マレーシア)
  • Ten Sticks And One Rice【串10本にライス1人前】

    (シンガポール)

    Koh Hong Teng(シンガポール)
    Oh Yong Hwee(シンガポール)
  • 九龍城寨 City of Darkness【九龍城砦】

    (中国・香港)

    Andy Seto 司徒劍僑(中国・香港)
    Yuyi 余皃(中国・香港)
  • LE DIRECTEUR CONTRE LA CRAUACHE【鞭に立ち向かった校長】

    (ブルキナファソ)

    KONDI SAMBU Cyprien(ブルキナファソ)
  • 我和她的这些那些【僕と彼女のあれやこれや】

    (中国)

    怾瑛(中国)
  • 星之引灵者【星に語る者〜星が見える店〜】

    (中国)

    chiya, 柯晗, 易莎(中国)
  • Boonhome【お馬鹿なブンホーム】

    (タイ)

    Ruangsak Duangpla(タイ)
  • D day【Dデイ】

    (タイ)

    Art. Jeeno(タイ)
  • La Peau de l'ours【熊の皮】

    (ベルギー)

    Oriol(スペイン)
    Zidrou(ベルギー)
  • It's your world【パリの鈴木家】

    (ベルギー)

    Junko Kawakami(日本)

第7回国際漫画賞実行委員会

実行委員長
岸田文雄外務大臣
実行委員
白石 さや 氏(東京大学名誉教授)
杉山 恒太郎 氏(株式会社ライトパブリシテイ 代表取締役社長)
片寄 聰 氏(株式会社小学館 常務取締役)
安藤 裕康 氏(国際交流基金理事長)

審査委員会

審査委員長
里中満智子氏(漫画家)
審査委員
松本 零士 氏(漫画家)
中山 星香 氏(漫画家)
由利 耕一 氏(元漫画雑誌編集者)
廣田 晃 氏(元漫画雑誌編集者)

第一次選考

選考委員
コミック出版社の会(秋田書店,角川書店,講談社,集英社,小学館,少年画報社,新潮社,白泉社,双葉社,リイド社)