
平成24年2月17日
第5回国際漫画賞
平成19年5月に創設され,第5回目を迎えた国際漫画賞(The 5th International MANGA Award)には,世界の30の国と地域から145作品の応募(注1)があり, 審査の結果, 以下の最優秀賞作品,優秀賞3作品を含む14作品が第5回国際漫画賞受賞作品に決定しました。
最優秀作品及び優秀賞は以下のとおりです。

-
最優秀賞 Gold Award
I Kill Giants
【アイ キル ジャイアンツ】
(c)Joe Kelly and JM Ken Niimura出版国・地域 : アメリカ(2008 年)作者:ジェーエム ケン ニイムラ)
言 語 : 英語
作 者:ジェーエム ケン ニイムラ(JM Ken Niimura)(スペイン)
原作者:ジョー ケリー(Joe Kelly)(アメリカ)
1981年生まれ。2001年「Underground love」でデビュー。漫画作品は6カ国語に翻訳され、イラストレーターとしても数カ国で活躍中。漫画とイラストの分野で数々受賞。また、クリエーターとしての経験を活かしスペインやフランスの教壇に立っている。『I Kill Giants』の出版でアメリカに進出。原作家のJoe Kellyと共に Eisner賞および Eagle賞にノミネートされる。
原作:ジョー ケリー
1971年生まれ。ベン10やGenerator Rexを制作したクリエーター集「Man of Action」のひとりで、コミックやアニメーションだけでなく映画およびビデオゲームなどの作家活動を行っている。〈物語〉 バーバラは巨人の存在を信じて疑わない。ある日、いじめっ子のタイラーとのけんかの最中に、誤って仲良しの友達ソフィアを殴ってしまう。大事な友達を失ってしまうという不安の中で、やってきた巨人の来襲を迎え撃つために立ち上がる。 -
優秀賞 Silver Award
許個願吧!大喜(Make a wish! Da Xi)
【願って!大喜】
(c)2011 by Cory / SHARP POINT PUBLISHING GROUP. All rights reserved.出版国・地域 : 台湾(2011年)1982年生まれ。2009年「Lovely無所不在(Lovelyはあっちこっち)」でデビュー。2010年に台湾のコンテスト・優秀漫画評選で入賞。2011年には台湾の漫画賞「金漫賞」で最優秀少女漫画大賞と最優秀インターネット漫画賞を受賞。
言 語 : 中国語
作 者:コリー(Cory)(台湾)
〈物語〉 主人公の大喜は学校の問題児。しかし、担任教師の入院中の愛娘に惹かれた大喜は、病院に突如現れた「見習い」の天使である小天と、その病気の娘を助けるためのある約束をする。「普段してこなかったことを毎日一つ行い、それを1年間続ける。」大喜は、娘を助けるために、戸惑いながらも、これまでの自分と決別しようとする。 -
優秀賞 Silver Award
The Man Who Follow His Own Voice
【自分の声にしたがって旅に出る男】
(c)Tanis Werasakwong 2011出版国・地域 : タイ(2011年)1990年生まれ。2011年デビュー作品で受賞。タマサート大学でジャーナリズムとマスコミュニケーションを学びながら作家活動を行っている。
言 語:タイ語
作 者:タニット ウィーラサックウォン(Tanis Werasakwong) (タイ)〈物語〉 斬新な描写の中に創造的な魅力がちりばめられた5つのショートストーリー。世界的なコメディアンを目指すものの、的外れの修行を積む少年。 コミックレンタル店を営みながら、漫画家を目指す夢を追う中年の女性・・。日常の生活に追われる中で、密かな夢を叶えようとする愛すべき登場人物が織りなすコメディドラマ。 -
優秀賞 Silver Award
踮脚张望 (When You Standing Your Tiptoes)
【背のびして遠くを見れば】
(c)When You Standing on Your Tiptoes出版国・地域 : 中国(2010年)作者:潘麗萍(阿梗)
言 語:中国語
作 者:潘麗萍(中国)
原作者:祖雅楽(中国)
1979年生まれ。2007年デビュー。広西チワン族自治区にある美術館や学校で講師をするなど、中国ではトップ10に入る最先端で有名な女性漫画家。
原作者:祖雅楽(寂地)
1983年生まれ。2002年から活動する絵本作家。温かみのある画風が特長で「My Way」シリーズは、フランス、シンガポール、マレーシアなど様々な国で出版され、中国内での売上No.1作品となった。2008年にはじめて出版された小説が受賞作品の原作となっている。〈物語〉 貧しい母子家庭に育った林暁路は、内向的ではあるが心はいつもユーモラスに満ちた女子高生である。友情・恋愛など彼女の日常と心の中を生き生きと、そして爽やかに描くショートストーリー。
-
入賞 Bronze Award
A Letter To Father【父への手紙】
(マレーシア)
CHONG CHIEW CHOY(マレーシア) -
Conversations Between Me and You【私とあなたの会話】
(タイ)
Tongkarn(タイ) -
夢境地 Dream Land【夢境地】
(台湾)
林亭威(台湾) -
ICE CREAM BABY【アイスクリームベイビー】
(マレーシア)
NEKO/CHANG LEE YING(マレーシア) -
NNN
(カナダ)
Dan Kim(カナダ) -
Pelangi di Naungan Mentari(Rainbow Under the Sun)【レインボー・アンダー・ザ・サン】
(インドネシア)
作 者:Indra Wisnu Wardhana(インドネシア)
原作者:Dimas Adi Saputro(インドネシア) -
一夕一夏・花鈴新娘(Summer in Vale・Boll bride)
(中国)
作 者:Indra Wisnu Wardhana(インドネシア)
楊笑汝(中国) -
TOKYOLAND【トーキョーランド】
(フランス)
BENJAMIN REISS(フランス) -
師傅(Security Gard)【警備員のおじさん】
(中国)
韓祖政(中国) -
X-VENTURE:TERROR RAPTOR 恐鳥
(マレーシア)
作 者:熊人/TAN ZIEN YUN(マレーシア)
原作者:SHERLOCK(マレーシア)
応募の多かった国は, タイ(38作品), マレーシア(21作品), 中国(16作品)など。
授賞式は2月17日(金)に東京において開催されました。
第5回国際漫画賞実行委員会
実行委員長
玄葉光一郎・外務大臣
実行委員
安藤裕康・国際交流基金理事長
浜野保樹・東京大学教授
片寄聰・小学館取締役
杉山恒太郎・電通顧問
白石さや・東京大学教授
浜野保樹・東京大学教授
片寄聰・小学館取締役
杉山恒太郎・電通顧問
白石さや・東京大学教授
審査委員会
審査委員長
里中満智子氏(漫画家)
審査委員
松本零士氏(漫画家)
中山星香氏(漫画家)
由利耕一氏(元漫画雑誌編集長)
吉留博之氏(元漫画雑誌編集者)
中山星香氏(漫画家)
由利耕一氏(元漫画雑誌編集長)
吉留博之氏(元漫画雑誌編集者)
第一次選考
選考委員
コミック十社会(秋田書店,角川書店,講談社,集英社,小学館,少年画報社,新潮社,白泉社,双葉社,リイド社)
