平成20年8月26日
第2回国際漫画賞
昨年5月に創設された「国際漫画賞」(International MANGA Award)は、今回、世界46の国と地域から368作品の応募(注1)があり、今般、審査の結果、以下のとおり第2回国際漫画賞受賞者が確定した。

最優秀作品及び優秀賞は以下のとおりです。
  • 最優秀賞 Gold Award

    Feel 100%(百分百感覺)

    出版社 :文化傳信有限公司
    発表年 :1992~2007
    出版国 :中国(香港)・マレーシア・台湾・タイ・韓国・インドネシア・イタリア・中国大陸・英国
    言語 :中国語・マレーシア語・タイ語・韓国語・インドネシア語・イタリア語・英語
    作家名:劉雲傑(LAU WAN KIT 中国・香港)
    1985 年に業界入り。「怪異集」(ホラー作品)等のアシスタントを努めたのち、1988 年に主筆(メインアーチスト)となり、雑誌「漫画少年」に「禁Rock」を発表してデビュー。1991 年に初の単行本「段段情農」が出版され、カンフー漫画が主流を占めていた香港マンガ界においてラブストーリー作品の旗手となる。1992 年から出版された「FEEL100%」(百分百感覺)は現代に生きる若者たちを描いたラブストーリー作品で、映画化・テレビドラマ化もされて大ヒット。その人気を不動のものとした。
    〈物語〉 男性は誰もが100 点満点の女性像を胸に描いているもの。広告会社で働く許楽とJerry は美人で魅力的な女性Cherie と出会う。Cherie は、許楽にとっては100 点、Jerry にとっては95 点の女性だった。2 人は同時にCherie を恋人にしようとする。結局Jerry がCherie と付き合うことになるが、実はJerry には昔から100 点だと心の中で思い続けている女性がおり、そのためCherie に対する思いが冷めていく。一方、許楽はCherieにふられた後も彼女への思いがつのるばかりだった・・・。3 人はこうしてそれぞれの思いを抱きながら、恋の道をさまよっていく。
  • 優秀賞 Silver Award

    発表年 :2008
    出版国 :中国
    言語 :中国語
    作家名:尹川(YIN CHUAN)(中国)
    2002年第5回アジア漫画サミット原作展(日本横浜)入選
    2004年第6回世界マンガサミット原作展(中国北京)入選
    2005年第7回世界マンガサミット原作展(韓国富川)入選
    2007年第8回国際マンガサミット原作展(中国香港)入選
    〈物語〉 数人の若者の同居生活の縮図。現代の若者の生活に対する成熟や幼稚、迷いや複雑さの一面を描く。タイトルは、現代人の生活に対する未成熟を表したものではない。彼らの生活の中での状態を描いている。
    彼らの生活。
    四人は良い仕事を求めている。一つの家をシェアして暮らしており、決して裕福な生活ではない。一つのカップルは、男性は年齢が比較的高く、仕事をしている。女性は昼間学校に行き、早く家に帰ってご飯を作り、ボーイフレンドが帰ってくるのを待っている。
    もう一つのカップルは、女性が外で働いている。男性は音楽をやっており、退廃的な創作生活を送っている。物語は、家に残っているほうの男女の上に起こる。二人は恋人同士ではない。しかし恋人より、よくお互いを知っている・・・。
  • 優秀賞 Silver Award

    Portrait

    出版社 :Maglatronix Ltd
    発表年 :2008
    出版国 :ロシア
    言語 :ロシア語
    作家名:Chezhina Svetlana Igorevna(ロシア)
    “ベストポスター2003”、雑誌”Gen-13”(Rovesnic出版社、モスクワ)雑誌“ポプリアニメ”の表紙2004年10月。”トンボの羽”プロジェクト、キャラクター オガタ・ノム(オープン・カンパニーMaiyaの創設者、Kirov);“ベスト漫画2005”、雑誌”Gen-13”、プロジェクト漫画“ドリーム/夢”(Rovesnic出版社、モスクワ)モスクワ国際フェスティバル”KomMissia2006”の参加者。プロジェクト漫画”ドリーム/夢”、エキスポセンター“マーズ”での決勝戦出場者、モスクワ。
    2007年6月雑誌“アニメガイド”コンテストの優勝者。“トンボの羽”プロジェクト(オープンカンパニーアニメガイドの創設者であり出版者、モスクワ)
    〈物語〉 現代の東京に暮らす少女アサノ・ヒカリは、連続猟奇殺人事件が起こった公園で、肖像画を描くことを頑なに拒み、風景画ばかりを描くキマツ・ショーエンに出会い、二人は恋に落ちる。しかし、幸せな時間は長くは続かない。キマツは解離性同一性障害に罹っており、もう一人のキマツは衝動的殺人者であった。そして、キマツはヒカリを手にかける前に自らの死を選ぶ。恋人の肖像画を描くことを想いながら・・・。
  • 優秀賞 Silver Award

    Okhéania 1

    出版社 :Dargaud-Lombard s.a.(Dargaud Benelux)
    発表年 :2008
    出版国 :ベルギー・フランス(スイス・カナダ・ルクセンブルク)
    言語 :フランス語
    作家名:Alice Picard(フランス)
    原作者:Corbeyran
    Alice Picard
    Alice Picardは”Le Genie des Alpages”(天然の牧場の天才)や”Les Passagers du Vent”(風の乗客)などのシリーズを通じて漫画を発見した。しかし、彼女の本当のインスピレーションの根元は、彼女が両親と共に住んでいた、Perigordにある城から来ている。そこで、彼女はファンタジー物語を想像した。
    絵画広告で働いた後、Aliceは有名なGobelins学校に入学。その後彼女はディズニースタジオの、映画「ターザン」で働いた。映画上映後、AliceはKalistoというビデオゲームで活躍する会社にて3Dアニメーションの働きをした。そこで彼女は“Regulateur”の作者Marc Morenoに出会い、Corbeyranを紹介された。
    Corbeyran
    広告や写真など異なる分野で働いた後、Corbeyranは1990年に漫画を書くことを決意した。およそ40作品にも及ぶ彼の作品の中で、Corbeyranは異なるスタイル:ファンタジー、歴史、スリル、冒険等々を書いてきた。彼は、”Le Chant des styges”、”Okheania”や”Weena”等の原作者でもある。
    〈物語〉 惑星Okhéaniaは植物の「海」に覆われている。人間は、近未来的船に乗り、この葉の海を航海する。
    JonとJasperの二人の若者は、この緑色の海でサーフィンをすることが大好きである。しかしながら、二人はある日津波に驚かされ、離ればなれになってしまう。Jonは海で行方不明となり、Jasperは「ポセイドン」と呼ばれる航空機に拾われる。だが、Jasperはすぐに彼の救出者が彼を船上の捕虜にしようとしていることに気づく・・・
  • 入賞 Bronze Award

    TEAM WORK

    (ドイツ)

    Margarita Till(ドイツ)
  • Saltando al Vacio ”Jumping into the void”

    (スペイン・ベルギー)

    Manuel Carot Gonzalez(スペイン)
  • JUST ANOTHER FLOWER

    Arteaga Rios Fernando Canek(メキシコ)
  • Kuma Kuma(Vol 01)

    (フランス)

    作 者:Céline Debacker(ベルギー)
    原作者:Virginie Debacker(ベルギー)
  • BI BO and KIM QUY

    (ベトナム)

    Truong Quang Toan(ベトナム)
  • River's 543 第8巻 兵器猫出撃之巻

    (台湾)

    廖見河(台湾)
  • NINJA GIRL KO

    (フィリピン)

    作 者:Kriss Sison(フィリピン)
    原作者:Marco Dimaano(フィリピン)
  • UNICORN DANCE'S LEGEND

    (ベトナム)

    Nguyen Thanh Nhan(ベトナム)
  • Nanami 2

    (ベルギー・フランス・スイス・カナダ・ルクセンブルク)

    作 者:Nauriel(フランス)
    原作者:Corbeyran(フランス)
    原作者:Amélie Sarn(フランス)
  • The Chronicles of Naresuan the Great

    (タイ)

    作 者:Montree Koomreun(タイ)
    原作者:Aruntiwa Washirapornpongsa(タイ)
  • The strong men game

    (シリア)

    作 者:Amer Moghrabi(シリア)
    原作者:Abd Alhadi Mansour(シリア)
  • B.B Project

    (フランス)

    作 者:Henson Chenh(フランス)
    原作者:Engin Yildiz(フランス)
  • 順不同
    (注1)作家出身国・地域別では多い順に、インドネシア50、中国39(うち香港5)、ロシア27、アメリカ25、ブラジル22、フランス16、シンガポール・イギリス各14、タイ12、マレーシア・ミャンマー各11、サウジアラビア10、カナダ・スペイン各9など。

    第2回国際漫画賞実行委員会

    実行委員長
    高村正彦・外務大臣
    委員
    小倉和夫・国際交流基金理事長
    浜野保樹・東京大学教授
    亀井修・小学館常務取締役
    杉山恒太郎・電通常務取締役
    白石さや・東京大学教授